![]() |
雷音寺にて |
福岡県糟屋郡篠栗町に広がる景勝地に八十八カ所の札所があり、全国から多くの参拝者が集まります。
南蔵院 (Nanzoin)を一番札所とする
篠栗霊場とも言われます。 |
||
![]() | ||
歩きへんろ用ガイド | 車でへんろ用ガイド |
![]() |
![]() |
|
![]() |
![]() |
|
![]() |
![]() |
|
![]() |
![]() |
|
![]() |
![]() |
![]() ![]() |
苦悩からの解放 | お寺(旅館)で |
![]() |
![]() |
|
![]() |
![]() |
|
![]() |
![]() |
|
![]() |
||
日時は→お知らせ(リンク) | ||
![]() |
||
![]() |
||
![]() |
![]() |
![]() |
|
![]() |
||
![]() |
||
![]() |
![]() ![]() へんろ資料 |
![]() ![]() 人々・行事 |
![]() ![]() 関連リンク |
静岡県在住の武山さんが4月16日から4日間かけて篠栗四国霊場を巡拝、結願されました。 写真と感想文を寄稿していただきましたので、ご紹介します。 |
![]() ![]() ![]() |
![]() かねてからお参りしたいと思っていた篠栗八十八箇所、コロナのために封印していましたが、 もう待てないと4月16~19日に出かけました。 写真を整理しながらそれぞれの札所を確認しようと思っていますが、とにかく4日間で全部回ったので 札所の名前とその風景が頭の中で混線しています。静岡から出かけたので4日間と言っても正味3日間、 結局車を使いましたが、なんとか全部回り終えました。 本当はそれぞれの札所でもう少しゆっくりしたかったのですが、開経偈、般若心経、ご本尊真言、光明真言、 大師御宝号、御詠歌、普回向をお唱えしたので、それだけでも時間がかかりました。 印象に残ったのはとにかく花がきれいで、心が和みました。八重桜もまだ咲いていたし藤、つつじ、 また名前もわからない野の花、それから寺族の方やご近所の方でしょうか、丹精に育てた花などどこもとてもきれいでした。 何軒かのお寺では御朱印をいただく時に和尚さまや寺族の方とお話しすることができました。 やはりこれも楽しいですね。御詠歌をお唱えしたので、それについて尋ねられたり、 「最近は御詠歌をする人もないのでしばらくぶりに聞いた」と言われ嬉しくなりました。 以前は観光客も含めて年間100万人が訪れていたという篠栗、単純に365で割ると2700人、 すべてがお遍路さんでないにしてもこの細い道を1000人2000人の人が通っていたのかと思うと、 逆にコロナですいていてありがたかったとも思います。 |
![]() 私の住んでいる所も中山間地で耕作放棄の茶畑も増えています。篠栗でも竹がのび放題、 遍路道ではあちこちから筍がにょきにょき顔を出していました。 昔は歩き遍路だったので旅館も必要だったのでしょうが、今の時代廃墟のようでしたね。時の流れを感じました。 そんな中でシャボン玉が流れてきたり、風鈴や風車が飾ってあったり、また4/8は過ぎましたが花御堂が飾ってあったりして、 それぞれのお寺の努力が感じられました。それとともに今後の札所の維持の難しさも感じました。 車使用と言っても、少しですが遍路道を歩くことができましたし、歩き遍路のグループにも出会い、 また同じく歩き遍路のご夫婦とは何カ所かで出会い、「これも何かの縁ですから」とお互いに写真を撮りました。 もう二度と出会うことはないでしょうが、一期一会の思い出です。また私自身二度と篠栗を訪れることもないと思いますが、 思いきって出かけて本当に良かったです。 コロナの感染者もなかなか減らないので迷いましたが、72歳という今の年齢を考えると待てませんでしたね。 最後になりますが、栄屋さんと大日屋旅館さんには大変お世話になりました。お料理もとてもおいしかったし、 細やかな心遣いには心から感謝しています。 |
![]() |
![]() 歩きへんろをされている方が、道中にて御朱印帳と白色の納め札を見つけられました。忘れ物と思われます。 場所は第47番札所萩尾阿弥陀堂です。 お心当たりのある方は、メールでご連絡ください。 |
![]() 協力:篠栗町観光協会 (資料提供) |
![]() イラスト:きょん LINE スタンプ |
![]() ご感想・情報をお待ちしています E-mail:広田哲男 Tetsuo Hirota (特定電子メールの送信は拒否いたします) |
![]() Instagram(1) Instagram(2) |
更新履歴(過去1か月)+ひとこと・・・このホームページは2009年4月に開設しました。 |
|
2022.5.16 |
●おへんろかわら版を掲載しました。忘れ物に気がついてもらえるとありがたいです。 |
2022.5.15 |
○笑顔に会ったよ!(93) ~特別編~ を掲載しました。残念ながらお会いできませんでしたので、感想文と写真を送っていただきました。
新鮮な感想です。遠くからよく来ていただきました、ありがとうございます。 ○鹿児島の知人にいただいた「あく巻き」というお餅。驚いたのが包装に使われていたタケノコ の皮、何と23cm×43cmの大きさ。こんなでかいタケノコがあるんだ。 ○ボランティアで行っている庭にはたくさんの花が咲いています。これはゴデチアと言うらしい。深紅の花。 そしてこれはムギセンノウとのこと。コスモスみたいです。 コデマリもあります。 ○我が家の庭には柿の花が満開。 ○ロシア、プーチンの独裁を何とか止められないのか。ハッカー集団がほとんどのロシア人の メールアドレスを公開しています。 直接ロシア国民にメールが送れます。プーチンの独裁にブレーキをかけるために我々ができる1つの方法。 戦争の即時終結を求める署名を各国のメディアに送ろうとの動きもあります。 |
2022.4.30 |
○月写真を更新しました。荒田から奥の院に行く途中にある仏岩で撮影しました。鳥たちの鳴き声が騒がしいくらいでした。 ○65番、三角寺から7番、田ノ浦阿弥陀堂に至る道路は車も人も通行止めです。迂回してください。6月30日までです。がけ崩れしていましたね。 ○この季節はどこを見渡しても緑がきれいです。これは石井坊から若杉楽園に至る途中。 ○若杉楽園ではテントが所狭しと並んでいました。すごいにぎわいです。見晴らしもいい。 ○久しぶりに金剛頂院から奥の院へ。七又杉はすごいかっこうをしていますね。こわい感じ。 ○ウッドチップを敷き詰めたメタセコイアの森から突然現れるながめ。 ○奥の院のシャクナゲを楽しみにして行きましたが、前日の雨と大風で無残な姿・・・。が、わずかに 残っていました。 ○二ノ滝寺では大きな藤の花が。 ○我が家のラナンキュラスが咲く様子を撮影しました。小さい花がだんだん大きくなり、 大輪の花に。 ○菜の花の種はまるでマスカットのようです。 ○二本指ソックスを愛用していますが、洗濯するとだんだん縮んできて何と11cmも短くなりました。 雨の日、コインランドリーの乾燥機を使ったためだと判明。買った時の袋を保存していたので見直してみると、乾燥機ダメの表示があり、 陰干ししてくださいとあった。こんなデリケートな商品とは! ○「どなたかの手で野仏も衣替え」川越 麦そよぐ 4.15 毎日新聞 「手話をする千手観音見てみたい」亀岡 のびた 4.20 〃 「QR賽銭箱に貼ってあり」蕨 あげあし鳥 4.26 〃 「仏壇はあの世の端末なのかしら」東京 寿々姫 4.28 〃 「千手様ボール投げた手利き腕ね」宮崎 佐土原ナス 4.30 〃 |
2022.3.31 |
○トップ写真および月写真を更新しました。いずれも雷音寺で撮影したものです。ちょうど桜が見ごろになっていました
(この時期を狙って行ったところばっちりでした!うれしかった)。 ○この時期に良く見る木。名前知らないけど・・・。 ○金色に輝くとは、まさにこのこと呑山観音寺の大宝塔。絵になりますね。5月に落慶式予定。 ○あちこちでハクモクレンが空にそびえます。これは萩尾にあるRIYAKU近くで。 ○嘉麻市に梅林公園があります。久しぶりに行ってみました。紅梅(しだれ梅)と 白梅、そして梅を見ながら一休みする人達。ほっとします。 ○こちらは樹芸の森公園で、満開の桜の下でくつろぐ人達。 ○近くのお宅にスモモの花が満開に。スモモ大好き。 ○庭にソラマメを植えたところ花が咲いた。 ○近所を自転車で走っていたら、クマの昼寝に遭遇! ○私たちはこんな日常の中なのに、ロシア軍によってウクライナでは子供達が殺され、住むところが破壊され続けています。 何も具体的なことができないもどかしさに悶々とする毎日。 ○「儲かってまっか?と聞くな住職に」高槻 ぎくう 3.27 毎日新聞 |
2022.2.28 |
○月写真を更新しました。あちこちのお寺でシャボン玉を自動で噴き出す装置が取り付けられていますね。これは遍照院。風の向きによってこのように
シャボン玉大師になります。 ○名前はわかりませんが、時々この黒い実を見かけます。ミニオンズみたい。28番札所下の町民グランド横で。 ○ハクモクレンの芽でしょうか、いつもこの木を見上げると春が来ているな、と思います。 ○恒例の霊場開きは3月5日(土)に開催されるようですが、コロナ禍であり、実施の有無・詳細等は篠栗町観光協会(092-947-1880)に電話でお問合せ下さい。 残念ながら私は所用で参加できません。 ○延命寺にて。お昼ごろでしたが、まだつららが残っていました。 ○我が子を虐待死させる考えられない事件が相次いで発生しています。お地蔵さんをしみじみと見つめてしまいました。 ○ミツマタに花が咲いていました。これも春の兆し。8番札所、金剛の滝観音堂にて。 ○久しぶりに荒田方面を歩きました。のどかな風景、遠くに海。 ○許せないプーチンの暴挙。ヒトラーにも劣る鬼。戦争は殺人だと思う。 国際署名を。プーチンを止められるのはロシアの国民しかないだろう。世界中から声を届ける。 ○DVDやCDも ネットでレンタルできるようになってるのですね。1枚55円とか、安すぎる! ○「誰かしらお地蔵様もマスク付け」北九州 むべの花 2.18 毎日新聞 「石段が茶店のためのような寺」大津 石倉よしを 2.26 〃 「コロナ禍で手洗い大変千手様」松原 ネコパンチ 2.26 〃 |