金出神峰寺にて
金出神峰寺にて

篠栗四国八十八カ所の魅力を発信するホームページです
The pilgrimage course of Sasaguri Shikoku 88 sacred places

2025年10月号

福岡県糟屋郡篠栗町に広がる景勝地に八十八カ所の札所があり、全国から多くの参拝者が集まります。 南蔵院 (Nanzoin)を一番札所とする 篠栗霊場とも言われます。
唐から帰国した弘法大師(空海)が修行した霊験あらたかな土地で、1835年 この地を訪れた尼僧慈忍が八十八カ所の創設を発願したのが始まりと言われています。
全長約50km、3泊4日のウォーキング感覚で歩いて回れる手軽さが好評。森林セラピー基地の認定を受け、 パワースポットとも言えるこの地の魅力を発信していきます。
長さガイド背景色280px

2510延命寺にて
延命寺にて


地図・札所一覧・参拝順路・高低図
篠栗四国八十八カ所札所全体地図 八十八カ所参拝順序図(概略地図)
篠栗四国八十八カ所巡拝地図(PDF) 八十八カ所札所一覧表
2505へんろ道にて
へんろ道にて
1日目 約19km 約8時間 (春巡拝)
JR篠栗駅→・全22カ所・→JR山手駅
2日目 約10km 約6時間 (夏巡拝)
JR山手駅→・全19カ所・→JR城戸駅
3日目 約10km 約6時間 (秋巡拝)
JR城戸駅→・全25カ所・→JR山手駅
4日目 約11km 約7時間 (冬巡拝)
JR山手駅→・全23カ所・→JR篠栗駅
高低図(1~4日間通し)
番外 金剛頂院 → 奥の院
JR篠栗駅 → 金剛頂院 約1時間15分
金剛頂院 → 奥の院 約55分

歩きへんろ用ガイド 車でへんろ用ガイド
歩きへんろスマホナビ 車でへんろスマホナビ
歩き遍路遍路参拝順路表(PDF) 車で遍路参拝順路表(PDF)
歩き遍路参拝ガイド(3泊4日)(PDF) 車で遍路参拝ガイド(約2日)(PDF)
歩きへんろ用駐車場案内 車でへんろの駐車場案内
アプリで地図ダウンロード 番外(金剛頂院→奥の院)駐車場案内
App Storeロゴ Google Playロゴ


自分と向き合う

苦悩からの解放 お寺(旅館)で
四諦八正道(しだいはっしょうどう) 滝行ガイド
心のいら立ちをなくすには 南蔵院 写経教室
天王院 写経体験
切幡寺 阿字観瞑想(リンク)
  日時は→お知らせ(リンク)
南蔵院 阿字観道場
祖聖大寺 修行道場(リンク)
ファスティング旅館 若杉屋(リンク)


おへんろの準備と参拝の情報・案内
おへんろの準備・作法
ツアーやグループ・宿案内
時刻表(リンク)や篠栗の天気予報
チャリでおへんろ(レンタサイクル)


八十八カ所をもっと楽しむ


仏像・札所
へんろ資料

篠栗の四季
人々・行事

篠栗の情報
関連リンク



画像および記事の無断転載・加工を禁止します。 リンクは自由です。
If you have any questions, please feel free to E-mail.

ライン長230背景色ガイド
協力:篠栗町観光協会
(資料提供)
ライン長230背景色ガイド
イラスト:きょん
LINE スタンプ


ライン長320背景色ガイド
ご感想・情報をお待ちしています
E-mail:広田哲男 Tetsuo Hirota
(特定電子メールの送信は拒否いたします)
ライン長320背景色ガイド
  Facebook
  Instagram(1)   Instagram(2)

カウンター



更新履歴(過去2か月)+ひとこと・・・このホームページは2009年4月に開設しました。

2025.9.30
●月写真を更新しました。延命寺の裏手にある石仏です。お供えの菊の花がいっぱいでした。
●遍照院が大規模な改装工事中です。年末までかかるらしい
●28番札所から18場番札所に移動する場合、近道として篠栗町民球戯場を横切らせてもらいます。この近くで見かけた 子どもの遊び場 。手作りですが、楽しそう。
●へんろ道端で見かけた、虫に食べられた無残な葉っぱ。犯人を捜していたら、 見つけた!こいつだ。食べ過ぎだろう!
●先月も日々草の写真を掲載しました。当初は早朝に花が開いていましたが、今は昼前に開きます。 早起きしなくていい。
●「ヘクソカズラ」という名前とのこと。つぶすと強烈な悪臭を放つのでこの名前がついたらしい。 英語名も「スカンク・・・」で同じ感覚。かわいそう。
●妻は小豆島出身です。実家の近くに住むお兄さんが「香川本鷹」と言う珍しい唐辛子を栽培していて、 昨年送ってきてくれました。種を蒔いていたら花が咲き、実がついてきた。これが真っ赤になる。
●「野仏がまだかけているアベマスク」東京 寿々姫 9.8 毎日新聞
 「表情の変わる仏はわが心」久喜 宮本佳則 9.12 〃
 「テノールをちょっぴり自慢ご住職」北九州 お鶴 9.14 〃
 「スネを打ち高僧暫し蹲(うずくま)る」久喜 宮本佳則 9.17 〃

2025.8.31
○月写真を更新しました。金剛の滝観音堂で見かけたお地蔵さんです。
この日は駐車場に車が満杯! どうしたことか??? と境内に入ると滝行の一行が・・・。お滝場に列を作って順番待ち。 こんなに大勢なのは初めての経験でした。
今回も車で移動しました。この暑さではどこで倒れてしまってもおかしくありません。来月は歩けるか?
○山王寺の階段に並ぶ石仏。誰がメガネをかけさせたのか? それにしてもまるで 誰かがピースしてるみたい
○稲の花って見たことありますか? 午前中にしか見られません。それも1週間くらいの期間。
○日々草を植えています。毎日のように花がさいては散ります。いったい何時から咲き始めるのか? と早朝3時に起きると、ちょうど 開き始め・・・4時半ごろ撮影したのがこれ
○「お気持ちで」「ではそのように」お布施なし 鴻巣 雷 作 8.17 毎日新聞

2025.7.31
○月写真を更新しました。弘照院境内で撮影しました。サルスベリを見るだけで暑さを感じます。
いつも篠栗霊場には歩きへんろで参拝するのですが、この異常な暑さでは熱中症で倒れてしまう危険があり、今回は車で移動しました。
○今から30年前、1995年5月27日、南蔵院涅槃像が完成し、仮法要と平和祈願祭があった時の新聞記事がありましたので、 掲載しました
○「高僧はあまり語らぬ方が良い」大阪 ださい治 7.28 毎日新聞