ホームへ戻る

慈忍のはなし

─ 篠栗新四国霊場縁起 ─
(篠栗霊場本山南蔵院主の資料提供によります「粕屋要録」から転載しました。)
                          (転載許可をいただいています)



 それは天保六年六月末の、うだる様な暑い日の午后であった。篠栗村城戸の街道を埃と垢にまみれ、白衣 を身につけた一人の尼僧がとおりかかって、ふと足を止めた。
尼僧は此の部落の異様な雰囲気に思わず周囲を見廻わしたのである。
それは全く死の静寂とも云うべきしんとした無音の状態であった。

風も動かない。足をとめ佇んでいたまゝであった尼僧は、やがて心を決め、ある農家の土間に 足をふみ入れて案内を請う。
暫くして、奥の方から一人老爺が姿を現わし、「何か御用でしょうか」と問いかけた。
老爺の顔は苦悩にかげり、貴女などと話す閑はないと言う様な尖った目をしていた。
「私は姪ノ浜に住む慈忍と申す尼でございます。此の度本四国に参拝し、帰国の途中でございますが、 此所をとおりかかりあまりにも静かで人様の姿はもちろん、犬一匹すら現れない不思議さに思わず声 をかけさせて頂きました。何かあったのでございますか。」

尼僧の言葉に暫く迷った様に口をつぐんでいた老爺は相手が尼僧である事で、心がゆるんだのか、 重い口を開き、 「実は此の部落に悪い伝染病が流行して、病人の出ない家はありません。次々と病いにかかり防ぐ 手段とてなく部落の人が外に出れば病気になる様



な気がして家の中にとじこもったきりなのでございます。 本当に困った事と部落中の人が心痛しております」
此の話をいたましそうに聞き乍ら、尼僧の眼は急に、心中にある決意が現われはじめていた。
四国巡拝中一夜の宿を与えられた或る寺院住職の言葉が、今更の様に明瞭に思い出されるのだ。
「お大師様は自分の足跡を残された処には、必ず化身を留めて世の人を御救いくださるのです」
尼僧は此の言葉を信じ、その霊場を得んがため、入唐三年後に帰国された大師はその第一歩を、福岡今津 の浜に印され、篠栗若杉山に半年の御修法の事跡を残されたということを思い起し、此の篠栗を訪れたの であった。
今茲で、苦難にあえぐ村人を救うには、大師を念ずる事によって、自分の信仰体験は試されるのではない だろうか、尼僧はこの事を深く強く心に決めたのであった。
 「それはそれはたいへん御困りでございましょう。私も信仰に生きる旅の尼僧です。皆様のために 私の命を捧げて、御大師様に御縋り申してみましょう。
「近くに適当な行場はありませんか」
「さあ御気に入りますかどうか、此のすぐ川上の方に平家岩と云う滝がありますが・・・・」
尼僧は思わず心の中で合掌した。自分の最初の願い、適当な行場がすぐ近くにあったと云う事実、 これこそ大師の霊験の顕われでなくて何であろう。
歓喜と勇気に心身を熱くして、早速にも行場へと道を辿った。



聳々と鳴る滝の音に混じり、南無大師遍照金剛と清らかに唱える尼僧の祈願の真言は、夜を徹して 止むことなく聞えひびきわたるのだった。
「オイお婆さん孫の熱が下ったぞ。アッ笑い顔が出たぞ」
数軒の家々から、こうゆう歓声があがったのは、尼僧が行場に参籠してから僅か一夜明けた日の午后であった。
 「有難いお方じゃ生仏様じゃ」部落の人達は嬉し涙を流しつつ、尼僧の前にひざまづき合掌した。
尼僧は優しく微笑みつつ静かに語りかけた
「皆様、私に御礼を言う事はありません。私は御大師様の御言葉が決して夢でない事を、はっきり悟らせて 頂きました。こんな有難く嬉しいことはありません。 正に茲は霊地です。御大師様が生身の御仏として厳存しておられます。
この有難い霊地は一人でも多くの人に開放しなくてはいけません。皆様と共に、茲に八十八ヵ所霊場を開創しようではありませんか」
部落の人達は大きく肯き乍ら、はっきりその決意を眼に漲らせて、南無大師遍照金剛と合掌した。



天保6年=1835年
写真:慈忍尼立像(83番札所、千手院)
    慈忍が行場とした滝(45番札所、城戸ノ滝不動堂、不動滝)
    開基、尼僧慈忍の碑(松ケ瀬の国道201号沿い)


ホームへ戻る