![]() |
正蓮院にて 石仏師 國廣秀峰 作(写真クリック→大分県八面山 神護寺の釈迦涅槃像に切り替わります) |
福岡県糟屋郡篠栗町に広がる景勝地に八十八カ所の札所があり、全国から多くの参拝者が集まります。
南蔵院 (Nanzoin)を一番札所とする
篠栗霊場とも言われます。 |
||
![]() | ||
歩きへんろ用ガイド | 車でへんろ用ガイド |
![]() |
![]() |
|
![]() |
![]() |
|
![]() |
![]() |
|
![]() |
![]() |
|
![]() |
![]() |
![]() ![]() |
苦悩からの解放 | お寺(旅館)で |
![]() |
![]() |
|
![]() |
![]() |
|
![]() |
![]() |
|
![]() |
||
日時は→お知らせ(リンク) | ||
![]() |
||
![]() |
||
![]() |
![]() |
![]() |
|
![]() |
||
![]() |
||
![]() |
![]() ![]() へんろ資料 |
![]() ![]() 人々・行事 |
![]() ![]() 関連リンク |
![]() 協力:篠栗町観光協会 (資料提供) |
![]() イラスト:きょん LINE スタンプ |
![]() ご感想・情報をお待ちしています E-mail:広田哲男 Tetsuo Hirota (特定電子メールの送信は拒否いたします) |
![]() Instagram(1) Instagram(2) |
更新履歴(過去1か月)+ひとこと・・・このホームページは2009年4月に開設しました。 |
|
2023.5.31 |
●月写真を更新しました。ヤマボウシの白が清々しかったです。お堂の隣に立派な木が。 ●2番札所から山に登るところの畑に真っ赤なバラの花が1本植えられていました。意外で、目立ちます。 ●トンボって近づいても意外と逃げないものですね。 ●へんろ道を歩いていると白いアザミが1本だけ。 ●カスミソウは花束などで良く使われますが、まるで霧のような草を見かけました。何て言うのだろう。 ●山手阿弥陀堂にて。あざやかですねー。 ●我が家近くのお宅にシロバナネムノキがあります。夜になると満開。 近くで見るとタンポポみたい。朝になるとぐったりとしおれてしまいます。ふしぎ。 ●散歩していて見つけました、八重咲きドクダミの花。きれいだと思う。 ●まわりの梅の実が色づいて来ました。何とも言えないいい色ですねえ。香りもいい。 ●家の前の道路に水が?! 誰かがこぼしたのか・・・? しばらく経って行ってみても同じ。 良く見るとすき間から水が出ている!!! 水道局に連絡するとすぐに道路を掘り起こしてくれました。 ぽっかりと穴が空いていて水が流れています。さらに掘り進むと派手に水がふき出していました。 連絡して良かった。道路が陥没していたら事故になっていたかも。 ●「千手様今日はどの手でお手玉を」大阪 妙見小僧 5.25 毎日新聞 「恋をしてどの手をつなぐ千手様」津 ちょちょ 5.27 〃 「片手いう概念がない千手様」福山 滝丸 5.29 〃 |
2023.5.21 |
○「行ってきました(147)を掲載しました。篠栗四国八十八カ所を創設した尼僧 慈忍については不明なことが多く、篠栗で死亡したとされて
いますが、これは間違いでその記録はありません。
この度、姪浜にある観音寺に明治初期住持していたという情報を得(「福岡寺院探訪」今田正昭(著))たので行ってみました。
残念ながら墓はありませんでしたが、明治初期にお寺の横の崖に八十八体の石仏を作ったようです。よっぽど八十八カ所にこだわっていた
ことがうかがえます。 お寺の上には愛宕神社があり、途中に岩井屋という「みたらし餅」を売っているお店がありました。 創業元禄2年とのことで、きっと慈忍もここでみたらし餅を食べたのだろうと、私もいただきました。580円。 ○四国八十八カ所を人力車でおへんろする方が!!! ガンプ鈴木さん。 ○「綾取りをやって後悔千手様」東京 カズーリ 5.7 毎日新聞 「ワクチンはどの腕にする千手様」横浜 おっぺす 5.7 〃 「仁王には張り手で挑む千手様」福岡 名誉教授 5.8 〃 「千手様マニキュア塗るの大変そう」湖西 宮司孝男 5.10 〃 「逆立ちで何本手つく千手様」糸島 かよぽん 5/12 〃 「密だなと思う三十三間堂」安曇野 萩 笑 5/14 〃 「散らばった石がもの言う竜安寺」宝塚 忠公 5/16 〃 「断れぬ揉み手で頼む千手様」武蔵野 竹とんぼ 5/18 〃 「手裏剣が趣味のアブナイ千手様」札幌 紅帽子 5/18 〃 |
2023.4.30 |
○月写真を更新しました。8番札所、金剛の滝観音堂はいつ参拝しても季節の花が咲き、境内をきれいに手入れされています。
この日も家族総出で掃除されていました。お接待でお神酒をいただき、これまた感謝。前日の雨で
滝の水が勢いよく流れていました。 ○梅の実が色づいて来ています。これは84番札所、中町屋島寺にて。 ○28番札所から18番札所に行く近道として野球場を横切っていましたが、入口の階段が老朽化して危険なため 通行止めになっていました。旧道の方に戻れば良いのですが、ふと山側でも行けるはずと、反対方向に行ってみました。 大正解で、車がほとんど通らない静かな道を歩いて18番札所に行けました。時間もほとんどかわらないと思う。 ○延命寺では温泉の床掃除みたいに滝掃除?をされていました。初めて見た、掃除するんだ。 ○9番札所でお弁当を食べていると、お茶とお菓子の接待を受けました。ありがたいことです。 ○23番札所の不動明王、大好き。何度も写真撮っています。 ○41番札所もお花がいっぱい。真っ赤な花(ガーベラ?)が目に染みる。 ○「手拍子がちょっとうるさい千手様」武蔵野 竹 とんぼ 4.23 毎日新聞 「借りるなら猫の手よりも千手様」香芝 あづき 4.24 〃 「手相みな同じでしょうか千手様」札幌 北の夢 4.30 〃 「想像す手裏剣投げる千手様」神奈川 荒川 淳 4.30 〃 |
2023.4.22 |
○行ってきました(146)を掲載しました。大分県中津市にある神護寺を参拝。山ふもと一帯に広く石仏がまつられ、滝場もあり、豊富な
水が流れる心地よいお寺でした。
釈迦牟尼像後方には十大弟子も彫られていますが、どういう訳か11人です。
ご住職にたずねると、「一人菩薩様を追加したと聞いています。」とのことでした。石仏師 國廣秀峰さんの気持ちがうかがえます。 銘には「昭和41年10月1日刻初 昭和47年5月28日開眼」と記されていました。約6年の歳月をかけて彫られたものです。 釈迦のお顔は想像した通りおだやかで、蓮華座に頭を置かれています。南蔵院の涅槃像は手で頭を支え、まるで昼寝してるみたいで 違和感がありました。 周りには小さなお地蔵さんや如意輪観音、珍しい 孔雀天など、静かで別世界の感がありました。 ○トップの写真をクリックすることで現地の涅槃像と切り替わるように設定しました。 ○「相撲なら張り手で無敵千手さま」福岡 名誉教授 4.10 毎日新聞 「野仏に今朝も会釈のランドセル」柏原 柏原のミミ 4.15 〃 「千手様踊るの見たい阿波踊り」糸島 かよぽん 4.15 〃 「千手様畑の除草願えぬか」鶴岡 左文字 4.18 〃 「千手様爪伸びぬよう祈ってる」柏原 ミストラル 4.18 〃 「頬杖はどの手だろうか千手様」別府 タッポンZ 4.18 〃 「川柳になるとは知らぬ千手様」大阪 ださい治 4.19 〃 「千手様あなたは利き腕どれですか」奈良 ももクリ 4.19 〃 |