篠栗八十八ヵ所は尼僧慈忍によって天保6(1835)年に発願されたと伝えられています。 慈忍は城戸の平家岩に草庵を結んで安徳寺と称し、石仏を刻むことに着手しました。 ところが石仏を20体造顕して既存の祀堂4ヵ所の本尊を加え、城戸地区を中心とした24ヵ所の霊場を作り上げた時点で行方不明になりました。 未完の事業を引き継いだのは藤木藤助という人物で、嘉永3(1850)年、独力で残りの本尊を刻み始めます。 本尊17体を完成させた時点で援助者も現れ、安政2(1855)年3月には64体の石仏を完成させることができ、八十八ヵ所の札所がすべて揃ったのでした。 (中山和久「模倣による巡礼空間の創造」より引用) |
現在、この石仏のかなりのものは行方不明となっていて、88体揃っていません。 (あるいは、行方不明ではなく別の場所に保管されている可能性もあります) 当時のものと思われるものの写真を撮影し、掲載しましたが、まちがっているものがあるかも知れません。 お気づきの点・ご存知のことがあれば教えていただきたく思います。 素朴なこの本尊に向き合う時、当時の人達はどんな気持ちでこの石仏を拝んでいたのだろうか・・・といつも思います。 |