>ホームへ戻る >メニューへ戻る |
基本的な参拝の作法について調べてみました。参考にしてください。
多少省略しても良いと思います。 私の場合、読経はそらんじます。また、ろうそくはともさず、線香だけお供えします。 夕刻遅く札所を訪れた際、お年を召された堂守さんが、一生けんめいろうそくを掃除されているのを見て、 これはたいへんな作業だと思い、それ以降供えられなくなりました。 参拝作法を動画で説明しているサイト があります。わかりやすいです。 ●まず 札所入口山門・門標の前で一礼します。 手水場のある時は手を洗い、口をすすぎます。 1.左手を洗う 2.右手を洗う 3.左手に水を取り、 口をすすぐ 4.ひしゃくの柄を清 める ●次に 本堂前に進み、納札を納め、ろうそく、線香、お 賽銭を供えます。 ろうそくは上段から下段へ、線香はまん中から外側へ (次の参拝者がやけどをしないための配慮です)。 ろうそくの火は自分の業を滅す知恵のともしびです。 他の参拝者がともした火をもらうとその方の業をもら うことになると言われています。自分でともしましょ う。 線香は、三宝(仏・法・ 僧)に供えるためや、体 と言葉と心を清めるため 3本供えます。 お賽銭は投げ入れるので なく、浄財箱の前で、手 にいただいて、手のひら をかえし、ていねいに納めます。 お塩やお洗米は袋につめてお供えしてください。 (鳥獣が荒らしたり、カビが生えたりします) |
●次に 読経 |
次の参拝者へ配慮して、お堂の正面は避けてお経をとなえましましょう。 暗記していても経本を見ながら読経するのが慣わしだそうです。 |
1.開経偈(かいきょうげ) 仏法に出会えたことに感謝し、教えを解き明かす 意。 2.般若心経 一切の迷いや苦を除く仏様の智慧を明かしたお 経。 3.本尊のご真言、3返 4.光明真言、3返 福徳と慈悲と智慧を与え、迷いを転じて悟りに導く 真言の総呪。 5.ご宝号、3返 南無=帰依、帰命。信じて心のよりどころとするこ と。 遍照金剛=大日如来の別名=遍く照らす仏の慈悲と と何者にも壊すことのできない金剛石のごとき智慧 を得たる弘法大師(空海)が師の恵果阿闍梨からい ただいたみ名。 6.廻向(回向文)(えこうもん) 読経やおへんろの功徳を、自分だけにとどめず広く 世界に行き渡る ことを願いま す。 ●次に お納経をいただく。 ●最後 山門・門標にて礼拝し、次の札所へ向かいます。 参拝作法について詳しいです。 |