>ホームへ戻る  >メニューへ戻る

おへんろのマナー

多くの方が霊場を参拝して回られています。お互いにルールやマ
ナーを守って実りあるおへんろにしましょう。

1.戒(十善)を守る
ハスの花  ①無益な殺生をしない。
 ②人の物を盗らない。
 ③異性と戯れない。
 ④嘘を言わない。
 ⑤飾りごとを言わない。
 ⑥悪口を言わない。
 ⑦二枚舌を使わない。
 ⑧貪りの心をおこさない。
 ⑨怒りの心をおこさない。
 ⑩邪心を持たない。

 自分の行い、語らい、思いを慎み戒め思いやりの行い・語ら
 い・心がけを大切にしましょう。
 出会う人とも合掌や挨拶をもって大切に接しましょう。

2.金剛杖の取り扱い
 金剛杖はお大師様そのものです。身体的にも精神的にも道中の
 自分を支えてくださるお守りです。
 ていねいに扱いましょう。
卒塔婆 上部の五輪は卒塔婆(仏様のお体)を示しています。このため、手に持つときは卒塔婆部分(金襴で巻きます)の下を持ちます。
おへんろを終えるときには仏様の御足を洗うつもりで下先を洗い、床の間など粗末にならないところに奉じます。
また、多くの方が同じような御杖をお持ちですので、必ず名前を書きましょう。

 参拝の後絶対に忘れないように!お大師様を置き忘れて行って
 しまうことになります。

 橋の上では杖を突かないという慣習が残っています。これは弘

 金剛杖と橋

 法大師がお四国の十夜ケ橋の下で宿をとったとされる説話に由
 来していて、霊場では今もお大師様がお巡りなされていること
 から、橋の下に大師がおられるかもしれないということで、橋
 では杖を突かないという約束になっています。

3.お手洗いのとき
 参拝中のお手洗いは輪袈裟や数珠は取り外し、後宝号をいただ
 いた白衣は脱いで用を済ませます。

4.お接待を受けたら
 基本的には断らず、感謝とお礼の気持ちをもってありがたくお
 受けしましょう。
 歩きへんろをすると決めていても車にどうぞとすすめられるこ
 とがあります。「歩くことを行としております。」と断っても
 良いようですが、少しだけ乗せていただいても良いでしょう。
 お接待についてはこちらが詳しいです。

5.その他
 歩きたばこはやめましょう。また、境内も原則禁煙です(携帯
 灰皿を持参しましょう)。
 道中の飲酒も自粛しましょう。

 鐘楼堂で梵鐘を突けるところもありますが、入る時に2回突き
 ます。決して出る時には突きません。早朝や深夜は控えましょ
 う。