構造:榧(かや)材一木造 像高:105cm 造像時期:平安時代前期(9世紀) 若杉観音堂に祀られてきた千手観音の立像です。現在は 九州歴史資料館に保管されています。 一木の榧(かや)の木から丸彫りしている古式な構造、重々しい体型と鋭い彫り口、厳しい顔立ちなどから 平安時代のはじめに造像されたことが推定されます。九州に現存する最古の木彫像の一例です。
|
構造:桧材一木造 像高:96cm 造像時期:平安時代後期(12世紀) 若杉観音堂に安置されていたものですが、現在は 九州歴史資料館に保管されています。 円満でおだやかな丸顔で、体にはなひだが流れるように表された衣を着けています。 両足の損失や虫食いの跡があり、仏像の状態は良いとは言えませんが、胸部や衣の一部には金箔が残っています。 円満整美と称される平安時代後期の仏像の典型的な作例です。 |
構造:不動明王・・・桧材 寄木造 脇侍・・・一木造 像高:不動明王・・・105cm 脇侍・・・65cm 造像時期:平安時代後期期(12世紀) 信仰の山として名高い若杉山には多くの古文化財の存在が知られています。 この不動明王および二童子像は石井坊に伝来した三尊一躯の極めて優れた仏像です。 現在は九州歴史資料館に保管されています。 経典には恐ろしげな姿で登場している不動明王ですが、これらの像は怒りの中にも温雅な趣をみせ、 平安時代後期の人々の好みを映し出しています。
|
|
構造:針葉樹材 一木造 像高:不動明王・・・66cm 造像時期:本像・・・室町時代 二童子・・・江戸時代に追加 福岡市博多区、入乗寺にあったものが、寄贈により若杉山中腹にある 金剛頂院 (九州八十八カ所霊場の番外札所)に移座されました。 元は山口県にあったもので、福岡市、警固神社内の寺院に移された後、入乗寺に移されたという ふしぎなルーツの仏像です。 |
構造:桧材 一木造 像高:庚申尊天立・・・60cm 造像時期:江戸時代 もとは福岡市博多区の櫛田神社に祀られていましたが、後に東長寺に移され、現在は篠栗町上町の 遍照院にあります。 庚申尊天は青面金剛の立像で、江戸時代(1740)の仏師、田中幸助、幸七の銘があります。 |
●木造千手観音立像、木造阿弥陀如来立像、不動三尊像の説明文は 九州歴史資料館に展示されているものを書き写しました。 ●木造不動明王立像の説明は金剛頂院、羽坂孔忍ご住職から頂戴し たお手紙の内容を転載しました。 ●木造庚申尊天立像、両脇侍共の説明は糟屋地区文化財担当者会編 「糟屋の祈り」(2008)から転載しました。 |