第7回  金出 古屋藤三祠


古屋藤三石像32番札所の高田十一面観音堂から一路東へと進むと金出に入り、やがて篠栗と鞍手とを結ぶ道に突き当たります。右に折れて飯盛橋を渡ると、すぐ左手に古屋(松尾)藤三さん(1828〜1902年)の石像を安置した祠が見えます。
祠には由来を記した扁額が掲げられていますので、ここに資料として全文を紹介します。

此の御像は藤木藤助翁と共に篠栗新四國を開かれた六人の開祖の一人にして古屋藤三翁で御座います
翁は文政十一年今から百四十年前に篠栗町金出陣田尾に生れ幼少の頃より信仰心厚く弘法大師の教法に歸依し嘉永五年二十五才の時に藤木藤助翁等五人と共に本四國を巡拝し各霊場の霊土を請い八十八の袋に納めて歸國し新霊場に其々配納
し今日の基礎を確立された大恩人の一人であります
翁は篠栗新四國霊場の開創の企てなるや自ら進んで参加し佛体の安置運搬等藤木藤助翁に積極的に協力し自らも第七拾番馬頭観音を奉安置し朝夕礼拝供養し茶、水、佛飯、香華燈明を献じて至心に弘法大師の信仰にはげんで居られましたが事情ありて本屋に譲り此の地に下って来て四國宿を始めて参拝者の接待につとめ病める人には御祈念して御加持を施し迷へる人にはみくじをあげて佛の教、神意を伺って説いて導き衆生済度を念願とし数多くの信者を助け導き人々に惜しまれ乍ら明治三十五年に七十五才にして大往生の素懐を遂げられたのであります
明年三十年三月翁生前の時に翁の恩コに感謝し信仰の力と功績を永く後世に傳へんか爲当時の随喜の信者さん達の淨財に依って世話人萩尾部落井上又次郎氏が建造されたものであります
今迄御堂が余りに御粗末で勿体ない有様で御座いましたので心痛致して居りました處はからずも今年の三月翁の夢枕の御告げに依り改築を発願し今日完成致しました次第であります
篠栗霊場開創の大恩人の一人です
皆様も当時を偲び心からお参り下さいます様御願ひ致します
昭和四十二年十月二十一日
祭主守堂者古屋藤三翁曽孫
      松尾藤五郎
      宮内 トヨ

石像が完成した明治30年(1897)は、田ノ浦に藤木藤助の銅像が完成してからまだ間も無い時期ですので、篠栗四国霊場を完成させた人々を顕彰する気運が高まっていた中で、藤三さんの古希の御祝いも兼ねて、石像の建造が発起されたのでしょう。実に素晴らしい御祝いだと思います。

日仏共同篠栗民俗調査団 中山 和久