第4回  高田 阿弥陀堂


高田阿弥陀堂は、前回紹介した高田虚空蔵堂の目と鼻の先にあります。
この御堂は地元の組合の方々が共同で掃除や修繕などのお世話をしています。殺伐とした現代社会にあって、篠栗ではこうした助け合いの誠実さが大切に守り伝えられていることに感動を覚えます。「仏の里」と呼ばれるにふさわしい心の美しさが篠栗にはあります。
掃除の行き届いた堂内には、組合で四国や高野山へ参拝した記念写真も掲げてあり、地域の連帯が感じられました。
江戸時代に作られたと見られる37番の石仏や、もと天神社の本殿であった本堂の保存状態を見ても、守堂の気概が溢れています。
篠栗四国開創当初の本尊は他の石仏とともに本堂の外に安置されています。後背に「三十七番」と刻まれている阿弥陀如来座像がそれです。
高田阿弥陀堂阿弥陀如来座像 台座には、
  蓮臺寺村
    勝平
    忠八
とあります。飯塚市蓮台寺の村人が施主となったのでしょう。篠栗四国は飯塚の方々の助力も得て開かれたようです。
その並びには少しとぼけた表情の不動明王像があります。
台座には次の銘があります。

    〔右側面〕
明 福間浦 井元安平
治 小谷村 清水傳平
十 上山田村草場勘次郎
五     同 茂七
      同 茂七母
年 小谷村 藤嶋兵助
壬 福丸村 中村才次郎
午 脇田村 宝部武助
正     同 とん
月 犬鳴村 藤嶋市兵衛
      木森駒□

    〔正面〕
鞍手郡犬鳴村赤星 保
  建立  同 保之女
      同 源七
      同 作五郎
      同 志か
田村   同 たか
 柿木   安永龜吉
      同 人 母
      同 祢三郎
      同 さよ
      三浦與三郎
      同 ふじ
    〔左側面〕
      同 なみ
      渡辺徳三郎
      藤嶋平四郎
      同 志か
      同 とも
      同 磯吉
      同 けい
      同 徳八
      同 仁三太
      同 □吉
      三浦品吉


石に刻まれた歴史からは、明治時代の初期に、犬鳴(若宮町)の人々が篠栗の人々と浅からぬ交流を持っていたことがうかがえます。

日仏共同篠栗民俗調査団 中山 和久