第1回  田中 本明院


私たち篠栗民俗日仏研究会は平成17年から篠栗町の歴史や民俗を調査・研究しています。今回からその成果の一部を町民の皆さんにご紹介したいと思います。
篠栗町は日本三大新四国霊場の一つ篠栗四国八十八ヶ所霊場があることでとても有名です。現在も全国から巡礼者が訪れますが、昔は福岡からが多かったようです。
田中本明院不動尊像 篠栗の荒巻幸右衛門さんが明治22年に作った八十八ヶ所順拝略図を見ても(町歴史民俗資料室で見ることができます)、田中の本明院が手前になっています。
本明院の境内に入りますと、本堂の左手に石仏が何体か並んでいます。その中の不動尊像は、表情と火炎後背の彫刻が実に見事です。台座を見ると大正5年12月に奉納された不浄除不動明王であるとわかります。
台座には、左右の側面に発願人、背面に世話人が刻まれています。

  〔左側面〕
下月隈 稲永文平
住吉  東野伊八
下月隈 光安弥吉
同   光安 久
同   光安久次
同   上田国松
因幡町 光嶋正則
下月隈 和田タカ
   〔右側面〕
下月隈  稲永源次郎
同    宗 善助
同    天野庄兵衛
同    稲永源右ヱ門
住吉   東野馬吉
櫛田新町 今林徳太郎
石城町  新嶌マスヲ
櫛田新町 今林トリ
   〔背面〕
畑詰  深原伊右ヱ門
    城戸弥次
那珂  内田惣次郎
半道橋 八尋金作
    讃井清五郎
比恵  川上槌次郎
    岩瀬亀吉
    木下絹三郎
金隈  白垣金作
    白垣丈次郎
立花寺 木又七
    秋根文次郎
上月隈 岩瀬新太郎
    大部友吉
下月隈 光安勘右ヱ門
    稲永丈吉
    元木藤市
雀居  高原伊平
平尾  関亀吉
青木  山内平右ヱ門
菰田  山内清右ヱ門
    山内吉郎
上臼井 簔原善八
    平田孫次郎
    平田久太郎
下臼井 篠原重太郎
    長沢市右ヱ門

お知り合いの名前はありましたでしょうか?石仏は後世に名を残す優れた方法だと思います。
関係者の多い下月隈は福岡空港のすぐ東、篠栗まで10kmほどですから、気軽に篠栗へ来ていたのでしょう。

日仏共同篠栗民俗調査団 中山 和久