今までの「行ってきました」集

2017年


行ってきました(111)

祖聖大寺寺ヨガB
瞑想でスタート
祖聖大寺寺ヨガA
ギターに合わせてヨガ
祖聖大寺寺ヨガD
みんなで合奏(画像をクリックして動画
祖聖大寺 寺ヨガ
2017年1月14日、85番札所、祖聖大寺で寺ヨガが開催されました。ご指導は山口いずみ先生。ちらつく雪を見ながら澄んだクリスタルボールの音が お堂に満ち、とても幸せそうな時間・空間でした。受講生にはすばらしい一年の始まりになったことでしょう。



行ってきました(112)

2017霊場開きA
安全祈願が始まります
2017霊場開きB
33番札所でお接待
篠栗町地域おこし協力隊
篠栗町地域おこし協力隊です!
2017年 篠栗霊場開き
2017年3月4日、篠栗霊場開きが開催されました。
100人を越える参加者で、気持ちよい晴天に恵まれ満開の梅をみながらの体験参拝 もありました。
今年から「篠栗町地域おこし協力隊」が発足して初参加!いよいよおへんろの季節スタートです。



行ってきました(113)

普賢院A
普賢院B
普賢院C
普賢院 (六ッ嶽四国一番札所)
2017年3月22日、宮若市にある普賢院に参拝してきました。 今年は3月28日から六ッ嶽四国(鞍手町、直方市、宮田町一帯に広がる)の春季大詣りが始まります。参拝団本寺となるのがこの普賢院です。 現在は車で参拝しますが昔は歩きで4日間かけて巡拝したそうです。私も今年同行したく思います。



行ってきました(114)

本村卓空A
掲載許可を得ています
本村卓空B
本村卓空C
本村卓空・祈りの絵画展
2017年3月31日、博多・天神ジュンク堂書店B1Fギャラリーで開催されている本村卓空さんの個展に行ってきました。 仏様が生きた人間となってやさしく語りかけてくれるような絵に、新たな人との出会いのようなものを感じました。 4月6日まで開催されます。
本村さんは自閉症と難病の網膜色素変性症をかかえながら絵画制作に取組んでおられます。是非ご覧ください。


行ってきました(115)

六ツ嶽四国B
六ツ嶽四国A
六ツ嶽四国D
六ツ嶽四国大詣り
2017年4月1日、六ツ嶽四国大詣り最終日に参加させていただきました。宮若市の普賢院 ご住職が先達をされる32名 の参拝団でした。すべての札所でご詠歌が歌われ、心のこもったお接待を受けました。 1901年(明治34年)開創以来100年を越えて文化が脈々と受け継がれていることをとてもうれしく思いました。
六ツ嶽四国E
六ツ嶽四国F
六ツ嶽四国C


行ってきました(116)

こぐま舎A
食事メニュー:よくばりプレート
こぐま舎B
イケメン僧侶!
僧侶BAR こぐま舎
2017年4月7日、北九州市小倉の僧侶BAR こぐま舎 に行ってきました。カウンターがあって少し暗いかな?と予想して行きましたが、 ぜーんぜん違って明るい喫茶店の感じです。これは入りやすい!楽しく話がはずみましたよ。日替わり?無料の「お説法メニュー」がたくさんあります。JR小倉駅から徒歩15分。お近くの方は 是非どうぞ。オススメです。


行ってきました(117)

明圓寺A
小武正教師の講演
明圓寺B
質疑応答で明圓寺ご住職と
仏教と憲法九条講演会
2017年4月15日、飯塚市大分の明圓寺 で公開講演会がありました。広島県三次市西善寺ご住職の小武正教(おだけしょうきょう)師による「仏教と憲法九条」講演会です。 戦前、本願寺教団は戦争を賛美し、門徒を戦争に駆り立てた痛恨の過去を反省し、教訓として「殺してはならぬ。殺さしめてはならぬ」の 教えに生きる者としての信条をていねいに語っていただきました。


行ってきました(118)

光円寺A
光円寺B
光円寺C
水俣病記念講演会
2017年4月29日、天神の光円寺 で水俣病記念講演会がありました。講師は緒方正美(水俣病患者)・原一男(映画監督)・森まゆみ(作家)・若松英輔(批評家)・ 司会は奥田愛基(元SEALDs)さんと、そうそうたる方々。 最も弱き者が最も苦しめられ最後まで残る。水俣病と同じ構図が福島・沖縄でも繰り返されている。60年経っても人間は少しも 変わっていない現実を思い知らされました。
門徒会の主張、立派 講演の写真撮影は禁止でした


行ってきました(119)

ほほえみほとけ展C
ほほえみほとけ展A
ほほえみほとけ展B
ほほえみほとけ展
2017年5月6日、天神のギャラリーエンラセ で開催中の「ほほえみほとけ展」に行ってきました。
高野山真言宗の画僧・天野こうゆうさんの作品展です。仏画のみでなく、土ほとけも たくさん展示されていました。土ほとけは初めて見ましたが、ほっとしますね。わが家の玄関にもほしいなあ……と思ったことでした。


行ってきました(120)

清巌寺B
清巌寺A
おしろい地蔵さま
2017年5月25日、島根県玉造温泉の清厳寺 にある「おしろい地蔵さま」を参拝してきました。 お地蔵様の下の棚におしろいの白粉が置かれていて、お地蔵様に筆で自由にお化粧することができます。お地蔵様はまっ白でした!美人祈願 なのでしょうね、お札もいっぱいありました。


行ってきました(121)

宿祭りA
宿祭りB
宿祭りC
810(宿)祭り
2017年8月10日、篠栗町旅館組合青年部主催810(やど)祭りに行ってきました。今年で2回目、今回は鳴淵ダム下流河川公園(明石寺前)で開催されました。 ヤマメのつかみどり・炭火焼き、射的、手裏剣投げ、チンドン屋さんが出るし、忍者ショーも。お寺前の広場でびっくりのイベントでした。
宿祭りD
宿祭りE
宿祭りF


行ってきました(122)

石井岳城A
石井岳城B
ライン長240背景色ガイド
石井岳城展
2017年9月12日、飯塚市さかえ屋「ギャラリー風の音」にて開催中の異色作家4人展に行ってきました。 石井岳城さんの作品です。はがき位の大きさの中央にある黒い帯の中心の白い線は白髪1本です。ここに何と、般若心経が書きこまれています。 右の拡大写真を見るとよくわかると思います。すごいっ!の一言。

ライン長240背景色ガイド
坂田明秀展
同じく坂田明秀さんの作品をご紹介します。坂田さんは鬼と地蔵に魅せられた下関の墨彩画家で、仏像・仏教 について語り出すと止まらない! 熱く語り続けます。鬼と地蔵とは相反するものでは?と思いますが、そこには深い意味が。是非絵をごらんらになってその世界を感じてほしいです。
坂田明秀作品A
坂田明秀作品B


行ってきました(123)

一日で巡るお遍路さんA
結願証
入場券
ライン長240背景色ガイド
一日で巡るお遍路さん
2017年10月4日、大丸福岡天神店8階で開催されている四国八十八ヶ所お砂踏み「一日で巡るお遍路さん」に行ってきました。 催物会場が霊場に変身。お香の香りがただよう中、まるで千人参りのように多くの参拝者でにぎわっていました。 会場の外には四国の物産展も同時に開催されていましたよ。
(写真撮影許可をいただいています)


行ってきました(124)

古処山石仏A
古処山石仏C
古処山石仏B
ライン長240背景色ガイド
古処山
2017年11月15日、福岡県嘉麻市、嘉穂アルプスと言われる三連山の一つ、古処山(海抜860m)に登山してきました。 頂上付近には石仏が散在しています。9世紀ごろから修験道としての霊場だったそうです。 歴史を感じさせる静かな一帯でした。登山道がよく整備されていて清々しい。