今までの「行ってきました」集

2016年


行ってきました(101)

明石寺星祭りA 明石寺星祭りB 明石寺星祭りC
明石寺星祭り
2016年1月7日、43番札所、明石寺でご本尊開帳・星祭りがありました。
七福神に扮した地元の方々が本堂に現れ、福引・・・3つも当選するという幸運な方も!年に2度開帳される千手観音を拝観でき、 餅まきでしめくくり。



行ってきました(102)

涅槃図
 ←
涅槃図
(部分)
涅槃図絵解き
涅槃図絵解き
2016年2月21日、福岡市東区の恵光院 で開催されている、絵解き学習会に参加してきました。
恵光院に所蔵されている涅槃図は室町時代(約670年ほど前)の作だそうです。
この日はレプリカでの説明でしたが、6月には実物が見られるとのことで、是非本物にふれてください。



行ってきました(103)

龍王観音菩薩立像 龍王観音菩薩立像近辺の石仏(1) 龍王観音菩薩立像近辺の石仏(2)
龍王観音菩薩立像
2016年3月4日、八木山の麓にそびえる巨大観音像(高さ38m)を拝観しました。
陶芸家則松金蔵さんが個人で建立されたもので、参道には八十八の石仏(未完ですが)が並びます。
……圧巻でした。



行ってきました(104)

直方四国八十八カ所A
(出発式で)
直方四国八十八カ所B
(最初の札所)
直方四国八十八カ所C
(35番札所のご本尊)

直方四国八十八カ所D
(55番札所にて)
直方四国八十八カ所E
(55番札所でお接待して下さった方々)
直方四国巡拝団
2016年3月24日、直方四国巡拝団に同行させていただきました。 東蓮寺に事務局のある参拝団で、 5日間かけて八十八か所・三十三観音・奥の院を含め157か所を巡拝されます。先達の方、巡拝される方、お接待される方とても明るく、桜の咲き始める中 楽しい巡拝でした。5日間怪我なく結願されますように。



行ってきました(105)

お遍路入門講座A お遍路入門講座B お遍路入門講座C
お遍路入門講座
2016年3月26日、博多阪急8階、イングススポーツでお遍路入門講座 「お遍路」の心得と手引き が開催されました。 たいへんわかりやすく、ていねいな説明でした。参加された方々も熱心でお遍路の道具を見て回られていました。参拝者が増えるとうれしいです。



行ってきました(106)

鏡山八十八カ所A 鏡山八十八カ所C 鏡山八十八カ所D
鏡山八十八カ所B
鏡山八十八ケ所
2016年4月10日、唐津市の鏡山頂上付近にある鏡山八十八カ所のへんろトレッキングに参加してきました。 出発前に霊場の説明を受けました。残念ながら現在では半分ほどが失われているそうです。
約1時間の巡拝。 岩場に溶け込むように石仏が配され、小鳥の鳴き声を聞きながらすばらしいへんろの経験でした。足元にはハルリンドウが可憐に!



行ってきました(107)

呑山観音市A 呑山観音市B 呑山観音市C
観音市
2016年4月17日、呑山観音寺の駐車場で毎月第3日曜日に開催されている観音市に行ってきました。
盆栽あり、足揉みあり、ポン菓子あり、アクセサリーや陶器類・・・と、なかなかユニークな市でした。



行ってきました(109)

戒檀院菩提樹コンサートA
森副住職ご挨拶
戒檀院菩提樹コンサートB
だざいふリコーダーアンサンブル
戒檀院菩提樹コンサートC
コールアカデミー
戒檀院菩提樹コンサート
2016年6月5日、大宰府、戒檀院の菩提樹コンサートに行ってきました。 地元だざいふリコーダーアンサンブルによる演奏、九大コールアカデミー有志による合唱とお寺では 珍しい取り組みでした。来年は大宰府市長・戒檀院副住職も加わるコンサートだそうです。



行ってきました(110)

マルシェと篠栗文化を楽しむ日A
恒例のお砂踏み
マルシェと篠栗文化を楽しむ日B
山本副住職のご詠歌
マルシェと篠栗文化を楽しむ日C
マルシェ
マルシェと篠栗文化を
楽しむ日
2016年11月27日、篠栗町町民体育館で開催された「マルシェと篠栗文化を楽しむ日」に行ってきました。ギター伴奏によるご詠歌 ……何の抵抗もなくすっと入ってくる気持ち良い響きに驚きました。すばらしい。