![]() |
![]() |
![]() |
七福神に扮した地元の方々が本堂に現れ、福引・・・3つも当選するという幸運な方も!年に2度開帳される千手観音を拝観でき、 餅まきでしめくくり。 |
![]() |
← 涅槃図 (部分) |
![]() |
恵光院に所蔵されている涅槃図は室町時代(約670年ほど前)の作だそうです。 この日はレプリカでの説明でしたが、6月には実物が見られるとのことで、是非本物にふれてください。 |
![]() |
![]() |
![]() |
陶芸家則松金蔵さんが個人で建立されたもので、参道には八十八の石仏(未完ですが)が並びます。 ……圧巻でした。 |
![]() (出発式で) |
![]() (最初の札所) |
![]() (35番札所のご本尊) |
![]() (55番札所にて) |
![]() (55番札所でお接待して下さった方々) |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
約1時間の巡拝。 岩場に溶け込むように石仏が配され、小鳥の鳴き声を聞きながらすばらしいへんろの経験でした。足元にはハルリンドウが可憐に! |
![]() |
![]() |
![]() |
盆栽あり、足揉みあり、ポン菓子あり、アクセサリーや陶器類・・・と、なかなかユニークな市でした。 |
![]() 森副住職ご挨拶 |
![]() だざいふリコーダーアンサンブル |
![]() コールアカデミー |
![]() 恒例のお砂踏み |
![]() 山本副住職のご詠歌 |
![]() マルシェ |
楽しむ日 |