![]() |
![]() |
バスが次々と到着し、たくさんの参拝者であふれていました。子どもたちもいっぱいでしたね。 「鬼は外、福は内」の声がこだましてお餅やお菓子が空を舞いました。 |
![]() |
![]() |
![]() |
バス2台に分乗して42番札所へ。ここから13の札所を歩いて学校まで戻ります。 好天に恵まれましたが風が冷たい!ほころび始めた梅の花に囲まれ、あたたかいお接待を受けて篠栗霊場に元気の良い声がひびきわたりました。 無事帰着すると食育の会の方々が、しし肉7割入りの豚汁?で迎えてくれて大喜びでした。 |
![]() |
![]() |
![]() |
つい惹かれて入ってみると、甘夏羊かん、きんつばやおまんじゅう。おいしそー!! 1個85円の大師饅頭を買って帰りの電車の中で・・・と思いましたが、席に座れず、家まで持って帰るはめに。 甘さちょうどで、遍路の疲れがとれますね。 |
![]() |
![]() |
![]() |
この様子はNHK福岡放送局の番組「なっとく福岡」で3月11日(金)18:10〜19:00に放映予定です(番組の後半のようです)。 リポーターの松尾衣里子さんと番組スタッフでばっちし取材されていました(中央写真)。 法要後33番札所、本明院から霊場体験参拝が始まりました。 いよいよ篠栗霊場に春のおとずれです。 |
![]() |
![]() |
![]() |
名物の「よもぎもち」をいただいていたら、「あめゆ」も名物と聞いて、これも追加!すりたてのしょうががとてもよい香りでした。 120年も前から続いている老舗で、夏は「ところてん」が自慢だそうです。茶屋の方からいろんなお話も聞けます! |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
しばらく売り場にいましたが、けっこう多くの方が興味深そうに立ち止まっていましたね。 |
![]() |
![]() |
これから天井の板を3枚ずつ交換していく工事が始まるそうです。高いのでたいへんですね。 ちょうどこの絵を描いたメンバー9名の内、2名の方にお会いできました(写真右、かんぱーい!)。 「この天井画はアトリエブラヴォの方々の生きた証しであり、お寺の宝となることでしょう。」藪ご住職のお話です。 |
![]() |
「精密な絵で驚きました。中には絵の具の厚みがすごいものがありましたよ。」とおっしゃっていました。 見上げると無限の広がりを感じます。 |
![]() |
![]() |
「この事業に協力頂いた方々にも多くの功徳をもたらし、これから彼らの絵に出会った人々に癒し・安らぎ・希望の輪が広がることを心から願って、私自身、更に修行し祈りこの御恩に報いたいと存じます。」 藪ご住職のおことばです。 ![]() |
![]() |
![]() |
仏師のお話をうかがうのは初めてでしたが、本当に地道な仕事だと思いました。おかげで思いのいっぱいつまった仏像ができあがるのですね。ありがたいことです。 |
![]() |
![]() |
お寺の中でマジックショーという珍しい企画。子ども達が大喜びでした(大人はマジックのワークショップに夢中・真剣!)。人々が集い合うお寺の一つの役目かも知れませんね。 |
![]() |
![]() |
![]() |
会場にしばらくいましたが、へんろ文化は健在で、なくなることはない!と強く確信しました。祈る姿は美しいです。 「駅前でパンフレットもらったから来ました」という方もいましたよ。 |
![]() |
![]() |
![]() |
田川には彦山川をはさんで東部と西部に霊場があり、秋春と西部を順拝して次は東部と、1年交替での順拝です。 甘酒のお接待もありましたよ。ただ、堂守さんがご高齢でなくなられ、鍵がかかったままの祠があり、さみしかったです。 |
![]() |
![]() |
![]() |
「山伏塚」の伝承がある「ちから石」(右端写真、現札所)もいよいよ移動が始まります。 交通量が非常に多い国道にトラックを止めての重量物運搬工事になります。安全に移動できますように。 |
![]() |
![]() |
本尊の地蔵菩薩はきれいにみがかれ、ほほえんでいるようなお顔でした。「ちから石」はめちゃくちゃ重かったそうです。クレーンでは屋根の手前までしか移動できず、そこから先は台を作り、滑らせて移動 したそうですが、祠の左側に入れてから右端まで移動させるのに往生したそうです。昔、英彦山からどうやって運んできたのでしょうね。 |
![]() |
![]() |
![]() |
堂守の井上さんは、「これから札所のまわりを花でいっぱいにしますよ!」とおっしゃっていました。篠栗霊場の魅力の一つは季節感あふれる札所の花です。うれしい限りです。 お祝いのお弁当や紅白の大師饅頭をいただきました。恐縮です。 |
![]() |
![]() |
![]() |
帰り、フェリー乗り場横の売店で「おへんろ110番」の表示を見つけました。これはなかなかいいアイデアですね。 |
![]() |
![]() |
この日は2日目で、丸見屋旅館でお勤め・朝食の後、41番札所からのスタートでした。 ちょうど山王寺を火渡りが行われる直前に参拝(残念ながら見ることはできませんでした!)。 参加者には十年もの経験者あり、初心者あり、いいことです。 |
![]() |
篠栗在住のグラッフィックデザイナー石川 敦さんの作品展です。 作品を入れ替えながら、3月ごろまで展示されるそうです。新鮮な感じでしたよ! 絵葉書も販売中。詳細はこちらで |
![]() |
![]() |
ここは元60番札所跡だそうです。十年以上前、火災のためお堂はなくなり、今は跡だけになっていますが、年2-3回こうして掃除に来ているとおっしゃっていました。 お堂跡を守り続けることに頭が下がります。 |