|
お釈迦様のいろいろの事柄を書いたものに、弟子がまとめた経典があります。 悟りを得たお釈迦様を人間の姿にさまざまな特徴を持ち、三十二相という特殊な姿になっています。 三十二相の経典は「大般若教(大般若波羅密多教)三百八十一法『大智度論四』など、わたしの知る 限りは十九経典にもなり、その三十二相の名称を挙げてみたいと思います。 ─大仏師・高井j玄さんが2011.7.21に小倉城庭園で講演(京仏師1200年) された時に配布された資料より |
1 | 足下安平立(そくげあんぴょうりゅう)相 | 足の裏が平らである |
2 | 足下二輪(そくげにりん)相 | 足の裏に千幅輪がある |
3 | 長指(ちょうし)相 | 手足の指が長い |
4 | 足跟広平(そくこんこうびょう)相 | 足幅が広く丸みをもつ |
5 | 手足指縵網(しゅそくしまんもう)相 | 指の間に水かきのような膜がある |
6 | 手足柔軟(しゅそくにゅうなん)相 | 手足がやわらかい |
7 | 足趺高満(そくふこうまん)相 | 足の甲が高く盛り上がる |
8 | 伊泥延膊(いにえんせん)相 | 膝が鹿のように細く丸い |
9 | 正立手摩膝(しょうりゅうしゅましつ)相 | 直立したとき手先が膝をなでるくらい長い |
10 | 陰蔵(おんぞう)相 | 陰部が隠される |
11 | 身広長等(しんこうちょうとう)相 | 身長と両手を広げた長さが同じ |
12 | 毛上向(もうじょうこう)相 | 体の毛が上向き |
13 | 一一孔一毛生(いちいちくいちもうしょう)相 | 一つの毛孔(けあな)にはすべて一本の毛が生えている |
14 | 金色(こんじき)相 | 全身が金色に輝いている |
15 | 丈光(じょうこう)相 | 周囲に一丈の光を放つ |
16 | 細薄皮(さいはくひ)相 | 皮膚はこまやかで塵も汚れもない |
17 | 七処隆満(しちしょりゅうまん)相 | 両手、両足、両肩、首筋に肉が円満につき、柔軟である |
18 | 両腋下隆満(りょうえきげりゅうまん)相 | 両腋の下にも肉がつく |
19 | 上身獅子(じょうしんしし)相 | 上半身が獅子のようである |
20 | 大直身(だいじきしん)相 | 身が大きい |
21 | 肩円好(けんえんこう)相 | 肩が丸く豊かである |
22 | 四十歯(しじゅうは)相 | 四十の歯が白く清潔 |
23 | 歯斉(しせい)相 | 歯の大きさが同じである |
24 | 牙白(げびゃく)相 | 上下の四本の歯はとがって白く、牙のようである |
25 | 獅子頬(ししきょう)相 | 獅子のように頬がふくらんでいる |
26 | 味中得上味(みちゅうとくじょうみ)相 | 何を食べても最上の味 |
27 | 大舌(だいせつ)相 | 舌はやわらかく、大きく出せば顔全体を覆う |
28 | 梵声(ぼんじょう)相 | 梵天のように大きく美しい声で、聞くものを感嘆させる |
29 | 真青眼(しんしょうげん)相 | 眼は紺青色 |
30 | 牛眼睫(ごげんしょう)相 | 牛のように睫(まつげ)が長い |
31 | 頂髻(ちょうけい)相 | 頭の頂の肉がもりあがっている |
32 | 白毫(びゃくごう)相 | 眉間に右巻きの白い毛があり、一丈五尺ある(慈悲を表す) |