|
仏の種類と意味 | 仏像の種類 | 篠栗霊場の本尊 | |
如来 「悟りをひらいたもの」 または 「真実をみきわめたもの」 | 釈迦如来 |
1,3,9,49,73番 | |
阿弥陀如来 |
2,7,30,37,47,53,57,64,68,78番 | ||
薬師如来 | 6,11,15,17,18,22,23,26,33,34, 35,39,40,46,50,51,59,67,74,75, 76,77,88番 | ||
大日如来 | 4,28,42,60,61,72番 | ||
毘盧舎那 (びるしゃな)如来 | - | ||
菩薩 「如来となるため修行する」 | 観音 菩薩 | 千手観音 菩薩 |
8,10,16,29,38,43,58,66,71,80, 81,82,84番 |
十一面観音 菩薩 |
13,27,32,41,44,48,52,62, 65,79,86番 | ||
聖観音菩薩 | 69,83,85,87番 | ||
馬頭観音 菩薩 | 70番 | ||
虚空蔵菩薩 | 12,21,24番 | ||
弥勒菩薩 | 14番 | ||
文殊菩薩 | 31番 | ||
地蔵菩薩 | 5,19,20,25,56番 | ||
勢至菩薩、普賢菩薩 日光菩薩、月光菩薩 | - | ||
明王 「仏法に導く如来の使者」 | 不動明王 | 36,45,54番 | |
愛染明王 五大明王 大元帥明王 孔雀明王 | - | ||
天部 「仏教に包含された 仏法守護の役目のもの」 | 毘沙門天 (二十八部衆) 「千手観音 の眷属として周囲を守る」 | 63番 | |
大黒天 吉祥天 弁財天 帝釈天 摩利支天(まりしてん) 梵天(ぼんてん) など | - |
|
●篠栗霊場で仏像の種類として多い順番です。 1.薬師如来(23体) 2.千手観音菩薩(13体) 3.十一面観音菩薩(11体) 4.阿弥陀如来(10体) 病気を治してほしい。苦しみを聞いて、助けてほしい。せめて来世では救われたい・・・。といった衆生の叫びなのでしょうか。 |
※ 仏像の種類と意味については、大仏師・高井j玄さんが2011.7.21に小倉城庭園で講演(京仏師1200年)された時に配布された資料によりました。 |